企業研究についてと具体的なやり方

就活生の皆さん、企業研究はもう済ませましたか?

就職活動をしていると「業界は絞れたけど、企業が決められない」「企業の選び方がわからない」などと感じ始める人も多いのではないのでしょうか。

そんな皆さんのために、今回は「企業研究のやり方」を紹介します。

この作業によって、自分に合った企業を見つけられるだけでなく、面接時やESの選考対策にもなるのでしっかりと行っていきましょう!

企業研究ってなに?何のためにするの?

 

企業研究とは

企業研究とは簡単に言うと、入りたい企業を見つけるために行う調査です。

関心のある企業について、多角的に調査と分析をすることで、より自分の志向と合った企業を見つけやすくなります。また、その企業について深く理解することにより、選考対策にも役立てることができます。就活において大切なステップとなりますので、積極的に取り組んでいきましょう。

 

企業研究をする目的

企業研究には主に「自分に合った企業を見つける」「選考対策」の二つの目的があります。

 

・自分に合った企業を見つける

一つ目の目的は、自分に合った企業を見つけることです。社風や福利厚生など、自分の価値観と合ったものを探します。例えば、成長志向の人なら積極的にリスクをとって挑戦する企業が合っている、ゆっくり成長したい人なら保守的で堅実な企業が合っているなど、人によって企業との相性があります。

また、将来のキャリア設計ができている人であれば、目指すキャリアに向けて必要な職務経験ができる会社かどうか見極める必要もあるでしょう。

そのため企業研究の目的は、自分と企業のミスマッチを避けることにあります。

 

・選考対策

二つ目は選考対策です。企業研究を進めていくと、その企業理解を深めることが出来るため、面接やESにて熱意や入社意欲を伝えやすくなり、受かる志望動機が書けるようになるでしょう。

 

企業分析のやり方

以上のことから、企業研究の大切さがわかってきたかと思います。

ここからは実際の企業研究のやり方について解説していきます。

 

自己分析で就活の軸を決める

まずは自己分析を行って、自分の価値観や興味、将来のキャリアのビジョンを明確にしましょう。これを「就活の軸」と呼びます。つまり、企業を選ぶときの「譲れない価値観や条件」のことです。例えば、給料・立地・福利厚生において、自分なりの価値観から判断基準を設け、選別していきます。

そのためまずは自己分析をしっかり行い、自分の中の就活の軸を決めましょう。

就活の軸に関して、詳しくこちらの記事で解説しているのでご覧ください。

ここに『軸の決め方は?ない場合はどうすればいいの?』の就活ペディアの記事リンク

 

就活の軸をもとに企業ごとの調査を行う

次に調査に移っていきます。調べていくうえで押さえるべきポイントは以下の通りです。

・会社概要

会社名、設立年、本社、社長名などです。特に関係ないと思いがちですが、それらに付随する企業理念や沿革などについて知ることで企業に対する理解イメージが深まります。

・業界内の位置付け&競合他社との違い(差別化ポイント)

差別化ポイントを意識しましょう。キャリア設計にも役立つ情報です。インターネットにも載っていますが、就職四季報を見るとわかりやすいです。

ビジネスモデルや事業内容

どのような事業で収益を得ているのかを調べましょう。。同じビジネスモデルでも顧客が違ったりするだけで、営業スタイルも成長性も変わってきます。他社との差別化ポイントと合わせて自分がそこに携わるイメージが持てるか考えてみましょう。

ビジョン

会社が何を目指しているのか、そこからどんな経験が積めるのか、自分の思考と合っているかを確認しましょう。社員で同じ方向を向いて走っていくことになるので、それに共感して共に働いていける会社でないと、精神的な負担となってしまいます。

課題

例えば、業績低迷や競争力の低下などの課題がある場合、それが将来の成長や安定性に影響を与える可能性があります。企業の課題を把握することで、その企業に対して具体的な提案やアイデアを面接などで伝えられます。

選考フロー

一般的な選考フローには、書類選考、一次面接、二次面接、最終面接、内定といったステップがあります。各企業の選考フローが異なる場合もありますので、公式サイトや説明会などで確認しましょう。選考フローを把握することで、適切な準備を行い、選考段階での対策を立てることができます。

 

企業分析のためのツール

各企業について調べる際には、企業ホームページや採用サイト、OBOG訪問、会社説明会などを利用しながら調査を進めていきましょう。もっと掘り下げて調べたい場合、上場企業であれば、IR資料や有価証券報告書、アニュアルレポート(年次報告書)も利用するといいでしょう。

IR資料とは、企業が投資家に向けて作成する、経営、財務、業績の状況や今後の見通しについてまとめた資料のことです。有価証券報告書は、企業が自主的に発表するIR資料とは異なり、定められた書き方に沿って書かれているのでより客観的に他社と比較することができます。

企業ホームページや採用サイト

選考フローがわかります。給与、休日、福利厚生などを大まかに知ることが出来ます。

※ちなみに、休日欄でよく目にする「週休二日制」と「完全週休二日制」は全く異なるものなので、気を付けましょう。

OBOG訪問

現場の生の声がわかります。実際に働いている人の貴重な意見を聞けます。就職後の働き方や今後のキャリアなどを具体的にイメージすることができます。

会社説明会

企業に直接接触できる機会です。自分で調査しただけでは得られない実際の印象や情報が得られます。また、社員の人に質問できる機会も設けられるため、待遇・社風・求める人材など気になったことを聞いてみましょう。

有価証券報告書

はっきり言って宝の山です。企業の経営成績や財務状況を確認することができる資料です。何にどれだけ出資して利益を出したか、業界でどんな立ち位置にいるのか、対処すべき課題といった情報が眠っています。また従業員の平均年齢・勤続年数・給与なども確認できます。企業研究する上でこの上ない情報源となることでしょう。

※金融庁のEDINETというサイトで閲覧可能です。ただし、一部を除く非上場企業は有価証券報告書の提示義務がないため公開されていない可能性があります。他にも、企業が投資家へ向けて自主的に経営状況などを公開している、「IR資料」を参考にするとよいでしょう。

 

企業研究で意識するポイント

・その企業の魅力をメモしておく

その企業のどこに一番魅力を感じたのかを自分にわかりやすく書き留めておくことで、面接対策にもなりますし、内定後の企業選びの際にも役立ちます。その際、できるだけ具体的な要素を抽出することをおすすめします。労働条件や企業の成長性など、他社と比較して見ることができる客観的なものが好ましいです。

企業理念やビジョンなど抽象的なものに関しては、なぜそれに魅力を感じたのかを言語化しておきましょう。細かい情報でも小ネタとして集めておくことで、面接で企業に対する興味をアピールできます。

 

・会社の求める人物像を把握する

直接書かれることは滅多にありませんが、企業理念や採用ページから企業が何を重視していて、どんな人を採用したいかを考えてみましょう。それを理解しておくことで、面接でも的外れな回答をすることなく、効果的なアピールになります。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。今回は企業研究について解説しました。「研究」と聞くと、面倒くさいイメージが湧きそうですが、このプロセスを踏むことで、今後あなたの就職活動が、精神的にも実質的にも楽になることは間違いありません。皆さんの就職活動が成功するように応援しています!